green35_back.gifgreen35_up.gifgreen35_next.gif


 スポーツクラブに通う知人が、「糖尿病食を使ったダイエットコースを募集していた」と、チラシをみせてくれた。

 たとえば「豚のしょうが煮、けんちん汁、切り昆布煮」セットなど、レトルト1食分(主食をのぞく)がいずれも約320キロカロリーとなっている。たんぱく質も約25グラム、1日必要量のほぼ3分の1含まれている。決して粗食ではなく、自己流のダイエットで栄養のバランスを崩さなくてすみそうである。

 「糖尿病食はだれにとっても健康食」。常々、そう説き続けてきた私は、思わず「やるなー」と感じ入ってしまった。

 体の各細胞が活発に働くために、必要な栄養素とカロリーを過不足なくとろうと考えられた食事が糖尿病食だからだ。

 食事療法というと面倒くさそうに思えるため、レトルト糖尿病食が人気を得るのも分かる気がする。しかし、栄養素の含まれ方による食べ物の分類法を覚えておけば、自前の療法もそれほど面倒ではない。その時、何といっても役立つのは、糖尿病学会の食品交換表の6分類だ。

 第1に主食。豆類やカボチャなど糖質の多い野菜類も含まれる。第2が果物。これらは、炭水化物や糖分を豊富に含む。

 そして、第3が肉類や魚介類、チーズ、卵、大豆製品。第4にチーズを除く乳製品。この二つは、たんぱく質を多く含む。

 5番目は、植物油、バター、ベーコンなどの油脂類。6番目は野菜、キノコ、海草類といった主にビタミン、ミネラル、繊維質の補給源となる食品だ。

 これらを毎食毎食、バランスよくとることが大切だ。第1(主食)、第3(主菜)、第6(副菜)を上手に組み合わせ、第2、第4を適度に補う。

 勝手な思いこみは禁物。果物が野菜の代わりになるとの勘違いも多いが、果物は高カロリーで、基本的には糖、果糖だ。しかも、ぶどう糖よりもエネルギー源としての利用効率は悪い。

 また、食事療法というと、極端に「粗食」にする人がいるが、これも間違い。たんぱく質やコレステロールが不足して感染症やがんを起こしやすくなる。

 「1日30種類を」「海のもの山のものを取り混ぜて」「腹八分目」が、自然にバランスよく、過不足なくとる良い方法だ。


薬の診察室 (朝日新聞家庭欄に2001年4月より連載)  医薬ビジランスセンター
                                  浜 六郎